最近の投稿

スキップしてメイン コンテンツに移動

香港の学校-幼稚園の選択

香港の学校-幼稚園の選択

香港で幼稚園を選ぶ

小さいお子さんがいらっしゃる方は、香港に赴任が決まって悩むのが子どものナーサリー、幼稚園、小学校、それから塾などでしょう。
ここでは幼稚園を選択するときの大まかなガイドラインをお話します。

親の方針

一番大切なのは、それぞれの家庭での教育方針、つまり親の方針です。
これがしっかり固まっていないと、周囲の意見に惑わされる一方で最終的に子どもによい影響は無いと思います。

私達 はなまる夫婦の経験から言うと、大まかに2つの方針が考えられると思います。

1.どうせ香港に行く(いる)なら早いうちに英語を身に付けさせたい
2.日本に帰国するから、やっぱり日本語をしっかり身に付けさせたい

このどちらかが皆さんのご家庭の方針に近いのか、決めるとよいと思います。
早いうちに英語の環境に慣れさせたいという場合は、インターナショナル(インター)へ通わせる。
しっかりと日本語の基礎を習得させるというのであれば日本語幼稚園(日系)に通わせる、ということになると思います。

香港ですから住んでいるマンションや公園などに英語を話すお友達もいますが、経験上、マンションや公園にいるお友達と遊びながら英語を習得するということはほとんど不可能に近いと思います。

周りの親御さんの話を聞いていると、女の子の場合はインター幼稚園、男の子は日系幼稚園というご意見が比較的に多いです。
これは将来、大学・就職という時期に男の子は日本語がおぼつかないと不利だろうという根拠だということも聞いたこともあります。

うちの場合は「英語を身に付けさせる」ほうをとりました。
現実問題として家の中では日本語ですし、「こどもちゃれんじ」のような日本語の教材があれば、ごく普通の日本語教育は家庭内でできますが、英語教育はできないと判断したためです。

英語の発音については賛否両論ですが、幼児期にネイティブの英語に触れた子どもは、口・耳がネイティブに近いです。
小学校・中学校から初めて海外で過ごしたという子どもたちは、英語の総合力は別として、やはりカタカナ英語です。
私が通った大学は帰国子女が多いということで有名な大学で、周りに多くの帰国子女がいました。
その中でも英語を話すのが上手だなと思うのは、幼児期に海外生活を送った友達でした。

ただ、英語は発音だけがすべてではありませんし、ネイティブのように話すけれども内容が何も無いというので意味がありません。
それから、お子さんの個性(積極性・社交性など)拠るところも大きいと思いますから、あくまでもご参考までというレベルにしておいてください。

幼稚園に入れる時期

いつから幼稚園に入れるか、もしくはナーサリーで準備をするかということについて、はなまる夫婦の意見でひとつはっきり言えることがあります。

「早ければ早いほうがよい」

日本の幼稚園は4歳になる年からの入園ですが、香港の幼稚園は2歳8ヶ月から入園できます。
3歳以前に英語環境に触れる機会がほとんど無かった子どもたちは、最初の1年(3歳から4歳)はストレスがあると思います。

早い話、子どもにとって、わけが分からないうちに英語の環境に入れてしまったほうがよいです。
ある程度、日本語が固まってきてから英語環境に放り込むと、これは日本語、これは英語(ついでに、これは廣東語)というスイッチを切り替えるようになってしまいます。
大人が言語を切り替えるのと同じです。
早いうちから英語環境に放り込んでおきますと、こういったスイッチの切り替えが無く、どの言語でも同じくらいのレベルで話せますし、聞けるようになると思います。

せっかく香港に行く(いる)のだから子どもは英語環境の幼稚園でとお考えの親御さんは、迷わずインターに入れてしまっても大丈夫だろう、というのがはなまる夫婦の考えです。

この話題は、まだまだ続きます。

コメント